道具は使いこなした者勝ち!
こんにちは。
河合塗装工業営業の伴です。
今日は、豊橋市西高師町にある現場へ行ってきました。
今日は、雨戸の塗装と屋根の中塗り、外壁の下塗り作業を2人がかりで行っていました。

無事定位置に戻れたワンちゃん
1階の南側は、先に塗装を完了しており作業中は仮の位置に小屋が移動されていましたが、
無事元の位置にワンちゃんが戻っていました。

外壁下塗りに着手
今日は、それ以外の部分の下塗りに着手しています。
下塗りに使用しているのは、マイクロサーフです。
サーフは、厚みのでるドロっとした感じの下塗り材です。
サーフを塗って塗料の吸い込みムラを予防
サラサラしたシーラーと比べると塗料も伸びにくく塗りにくい塗料では
ありますが、これを塗ると中塗りや上塗りのときに塗料を吸い込みにくくなります。
今回は、リシンが吹き付けてある外壁材なので、塗料の吸い込みムラがでてしまわない
ようにサーフを選択したそうです。

屋根の中塗り前に
屋根は、下塗りが完了しており、タスペーサーの装着まで終わっている状態です。
タスペーサーとは、プラスチック製のスレート屋根に挟む器具で、
屋根の縁切りのために装着します。


塗装が必要なスレート屋根の塗装による落とし穴
スレート屋根は、薄い板の屋根です。
ただ、一枚の板でできているのではなく、何枚もの板が少しずつ重なって取り付けられているのが
わかります。
屋根の隙間は水の出口
屋根の構造として、水が入ったときに屋根材の重なっている隙間から水が外に逃げるように
なっているので、こうした隙間が塗料で埋まってしまうと中に水が溜まって
雨漏りになってしまうことがあります。
特に、スレート屋根は薄い平らな屋根材なので、その隙間も狭く、
塗装によって隙間が埋まってしまいやすい屋根材でもあります。
雨漏り防止のために『縁切り』は必須
なので、塗膜に切り込みを入れたり隙間を作って水の通り道を確保するために行うのが『縁切り』です。
塗装が終わってから、塗膜で埋まった隙間をカッターなどで切る方法もありますが、
タスペーサーをはめ込むとこの上から塗装を行うだけで縁切りができるので、大変便利です。
タスペーサーなら毎回縁切りする必要がなくなる!
また、1度装着してしまえば、次の塗装のときにもそのままタスペーサーが使用できるため、
基本的に今はタスペーサーを使って縁切りを行っています。
下塗りが完了してから装着して、その上から中塗りと上塗りを行うことで
紫外線に弱いプラスチック製のタスペーサーの保護にもつながりますし、
塗膜が固まってタスペーサーを固定する役割もあるので、落下の防止にもつながります。
合理的ですよね。
雨戸の吹付け塗装
一方、ベランダでは家中の雨戸を集めて吹付け塗装を行っていました。
下塗りが完了しており、中塗りの作業中です。
上塗りは黒い塗料で行っているため、錆止めも黒っぽい色で塗ってありました。
早速中塗り開始!
まずは、縁の部分に吹き付けていきます。

スプレーガンのパターンを調整しながら
スプレーガンの先端部分をひねると、噴射のときのパターンを変えられるそうで、
両サイドを縦向きに吹いていくときは横長のパターンを使用するそうです。
逆に、段ごとに横に移動しながら塗装を行うときは、縦長のパターンにします。

塗料の垂れを防ぐ効果
こうすることで、塗料が一箇所に集まって垂れたりするのを防ぐことができ、
きれいな仕上がりになるのだそう。

スプレーガンの先端を斜めにすると、吹き出しのパターンを丸くすることも可能
だそうで、塗装する場面によって使い分けているそうです。
吹付けも奥が深いですね!
塗装の効率がいい吹付け塗装
たくさん枚数があったにもかかわらず、30分程度で中塗りが完了しました。
道具をうまく活用することによって作業効率も上がるので、使いこなした者勝ちだなと
感じました!


 
 
					

 無料診断依頼
無料診断依頼


 
                 
                 
                 
                 
    
