塗り方に迷ったら試し塗り!豊川市の塗装現場へ
こんにちは。
河合塗装工業営業の伴です。
今日は、豊川市中条町にある現場へ行って来ました。
外壁を塗る前の下準備
今日の作業は、外壁塗装前の養生作業です。

現場の状況を確認
まずは、現在の進捗状況確認のため足場に登って見てみました。

屋根は、洋瓦です。
瓦屋根は塗らないが屋根水切は塗る
塗装の必要ない瓦なので、下屋根の部分はノンスリップのシートで養生してあります。
和瓦や洋瓦のように塗らない素材でも、1階部分に下屋根がある場合は、
外壁と屋根の境目部分に屋根水切という板金が付いているため、
そういった屋根に付属する金属の部分は塗装の対象です。

付帯部は中塗りまでで一旦養生
外壁の塗装に入る前に、雨樋や屋根水切といった付帯部は中塗りまで仕上げてあります。
これで外壁を塗る前に一旦養生して、外壁が塗り終わってから上塗りを行う流れです。
外壁を本格的に塗る前に
玄関前の外壁が一部塗られていました。

これは、お施主様が色を決めるうえで悩まれたので試し塗りした部分です。

塗装前の状態です。
レンガ調のサイディングの場合、もともと複数の色が使われており、
特に一回目の塗装のときは、塗りつぶすことで模様の色分けが消えてしまうため、
塗り替えた後のイメージがしづらく、色を迷われる方が多いです。
一回目の塗装のときに迷いやすい色や塗り方
模様を消したくない場合は、クリア塗装を行うという選択肢もありますが、
クリア塗装の場合は、下塗りを行わずにクリア塗料を2回行う仕様なので、
下地が傷んでいると外壁が塗料を吸い込んでしまってうまく造膜できなかったり、
外壁にひび割れなどがある場合、補修あとがそのまま見えてしまうのが
難点なため、既に色落ちやひび割れは見える場合はきれいに仕上がりにくく
なってしまいます。
ひび割れがあったらクリアは良くない

特に、南側にあるベランダ周辺などは傷みやすいため、この現場でもひび割れが
散見されました。
塗りつぶしか2色塗りか?
クリアが塗れない場合、色で塗りつぶしてしまうかその上から更に模様をつける
施工方法もあるため、今回の試し塗りでは塗りつぶし2色と模様をつけたパターンで
試して、最終的には塗りつぶすことに決まりました。

塗りつぶしても形状による陰影でかっこよく
最初の印象とは変わりますが、再ディング自体の凹凸は残るため、
陰影が出てかっこいい仕上がりになりそうです。
サッシの養生作業
養生作業は、サッシに取り掛かっていました。
サッシ周りにウレタンのシーリングが施工してあるので、シーリング部分にも
塗料を被せます。
シーリングとサッシの境目に、先に紫色の紙テープを貼って、その上からマスカーを
貼っていきます。

隙間のないようにしっかり養生
サッシのラインはまっすぐに見えますが、面によってラインがズレている場合もあるので、
紙テープで上手に調整しながら、隙間のないように養生をしてきます。

マスカーを広げたら、遊びのでないようにビニールをまとめて固定していきます。

とても丁寧な作業で、まるで贈り物に包装紙を巻くような印象です。

養生を丁寧にきれいにやっておくと、最後に養生を外したときに
手直しが少なくて済む上に作業の邪魔にならないので、
手間ですが重用な作業です。
養生が丁寧だと安心感がある
実際に塗る作業でなくてもこんなに丁寧にやってくれる職人には、
自分の家の塗装もお願いしたくなってしまいます。
とっても安心感がありますね!




無料診断依頼



