シーリング撤去作業
こんにちは。
河合塗装工業営業の伴です。
今日は、豊橋市大橋通の現場へ行ってきました。
今日は、シーリングの施工をしていきます。
初日は古いシーリングを撤去する作業
この現場は、目地シーリングの隙間が原因と見られる雨漏りが発生していて、
古いシーリングを撤去して打ち替えていきます。
ALCの外壁の場合Vカットで厚みを確保
ALCは、発泡コンクリートと言われる素材で、中に細かい気泡が入っていて
軽量化している素材なので、目地のシーリングを無理に剥がすと、
シーリングの付着していた面がボロボロと崩れ落ちやすいため、
一般的にはVカットといって、カッターでV字に切り込みを入れて
シーリングに厚みを出せるようにしてからプライマーを塗って新しいシーリング材
を充填していきます。
シーリングの撤去作業の様子です。
Vカットで撤去した跡です。
きれいな断面になっています。
シーリングの施工不良が雨漏りの原因に!
雨漏りしている面のシーリングの施工前の様子です。
両サイドに隙間が発生してしまっています。
この部分は、カッターを入れなくても引っ張るだけで簡単に取れました。
シーリングの施工にプライマーは必須!
職人曰く、前回の施工時にきちんとプライマー塗っていないことが原因と
考えられるそうです。
シーリング材自体のひび割れや傷みがほとんど見られないのに、
プライマーを塗らなかったせいで密着が悪く、簡単に剥がれて隙間が
できてしまっていたため、雨が浸入しやすい状況になってしまっていたようです。
撤去している様子を見ると、プライマーを入れるか入れないかでこんなにも密着具合が違うと
いうことが実感できます。
サッシ下は変成シリコンシーリングで!
ALC の建物の場合、窓のサッシの下にもこのようにシーリングが施工されています。
この部分は、上から塗装を行わないため、変成シリコンシーリングを施工します。
まずは撤去を行います。
上も下も横もアルミの部分なので、ギリギリまでカッターを入れてきれいに撤去します。
配管や雨樋は一旦外して
目地のシーリングの前に、エアコンの配管や雨樋がある部分は、先にカバーを外して、
可能な限りしっかりシーリングを施工します、
今日は撤去作業で、明日充填の作業です。
細かい部分までやってくれるのでありがたいです!