骨材入りの塗料はいつもより飛散する
こんにちは。
河合塗装工業営業の伴です。
今日は、豊橋市雲谷町にある塗装現場へ行ってきました。
ジョリパッドの壁に新築時のような美しさを
外壁の上塗り作業を行っていました。
今回使用している塗料は、グラナダフレッシュという、
細かい砂のような骨材が入った塗料で、
ジョリパッドなどの塗り壁の改修用の塗料です。
通常の塗料はツヤが出るので見た目の印象が変わる
通常の塗料は、艶があるものが多く、
こういった壁に塗ると光沢感が気になる方もいらっしゃいます。
もともと、ジョリパッドはマッド感のある壁なので、
年数が経って汚れや色落ちなどが気になって改修する場合、
艶のある塗料で塗ると新築時と印象が変わってしまいます。
膨れを防止する目的も!
また、左官で作る漆喰や塗り壁は、もともとある程度透湿性があり、
壁が呼吸するイメージなので、蓋をして水を弾く目的の塗料を
使用すると塗膜が膨れを起こすリスクがあります。
グラナダフレッシュは、塗り壁の新築時のような質感やイメージの保持するのに
適した塗料と言えます。
今日は2層目の塗装
すでに一層同じ塗料で塗ってあり、今日はその上からもう一層施工していきます。
一層目の時は、下地が塗料を吸い込んでしまい、何度も何度も塗料を足しながら少しずつしか
塗り進められない様子でしたが、2層目の方が、下地ができている分、
幾分かスムーズに感じられました。
ツルッとしたところを塗るとザラザラ感がわかる
排水のパイプも外壁と同じ塗料で塗ってありました。
もともとツルツルだった分、表面につぶつぶ感が出ていて
骨材が入っているのがわかります。
骨材が入った塗料はいつもよりよく飛ぶ
窓の養生のマスカー(ビニール)にも塗料が飛散していました。
普段使用する骨材の入っていない塗料と比べると、飛散の量が多く感じます。
砂が入っているので飛び散りやすく、職人が上下で並んで作業していると
ものすごく飛んでくるそうで、フードを被って作業していました。
下屋根付近はまた大変
下屋根も、養生していますが養生のスペースをはみ出す勢いで飛散します。
屋根の勾配が急なのもあり、あまり広く養生できないので後で取るしかないようです。
外壁は、広くて作業しやすい部分ばかりではありません。
こういった狭くて作業しにくい部分も、塗り残すわけには行かないので、
すごい姿勢で塗装していました。
塗料もたくさん食うのですが、手提げ缶を近くにおいておくことも困難な勾配なので、
何度も足場との間を行き来しながら塗っていました。
高温になる屋根は火傷注意
まだ、少し曇っていて尚且つ日陰になる部分なのでこんな体勢ができますが、高温になる
屋根だと悲惨です。
吹付けが得意な職人の豆知識
今日は、いつもは職長で入っているベテランの職人さんもヘルプで入ってくれていました。
この職人は、新築の現場に入ることが多く、吹付け塗装が得意です。
骨材が入った塗料は、スプレーガンが詰まってしまうので吹付けで使えないのでは?
と思っていましたが、粒が大きく出る骨材入り塗料でも使えるガンもあるそうで、
新築現場で使用することもあるそうです。
改修は吹付より刷毛とローラーのほうが模様を活かせる
ただ、スプレーの粒が大きく、ボテッとした粒を吹き付ける形になるため、
改修で使用するともともとの模様がボケてしまう感じになるので、
塗るのは大変ですが、ローラーと刷毛で塗った方がきれいに仕上がるそうです。
残念ながらアクリコの出番はおあずけ
塗料は水性ですが、ほとんど水で薄めずに使っているので、境目のラインはきれいに
出しやすいようで、今回はアクリコNBの出番はなさそうです。
最後の砦は木製ルーバーフェンス
外壁はなんとか今日完了できそうで、このあと付帯部の上塗りと
木製のルーバーフェンスの塗装が待っています。
このフェンスは、塗るにも骨が折れそうです。
大変な作業になりそうですが、どんな仕上がりになるか楽しみです!