豊橋市東岩田の塗装現場
こんにちは。
河合塗装工業営業の伴です。
今日は、豊橋市東岩田にある現場へ行ってきました。
陽当りのいいおおきなお家
まだ塗装作業の序盤で、今日は養生作業と付帯部の中塗りを並行して
行っていました。
日当たりのいい大きなお家で、外壁は変わった張り方のサイディングです。
シーリングは先打ちですでに施工済みでした。
外壁を塗る前に養生作業
こちらでは、外壁を塗る前に窓を養生しています。
外壁を塗るときは、広い範囲だけあって汚れるおそれのある
箇所は徹底的に養生します。
玄関前はすべらないように・・・
玄関前は、緑色の滑りにくい養生シートを使用しています。
玄関上の軒天を塗るときに、床に付かないようにするためです。
塗装作業というと、塗料を塗る作業がメインに感じますが、
こういった養生などの準備作業も多くあります。
塗装前の下準備が作業をスムーズに進めるコツ
塗料を塗ってしまってからだと取るのは大変なので、
先に手を打っておくことが重要だそうです。
土台水切りの塗装
付帯部の塗装は、土台水切りという基礎巾木と外壁の間にある
板金の部分を塗っていました。
塗装作業は、色が同じでも下地の素材によって使う材料を分けて
いるのですが、今回は土台水切りと外壁の塗料は同じ色を使用します。
下塗には錆止め塗料を使用しますが、上塗りは外壁と一緒に塗って
塗ったところを先に養生するんだそうです。
塗装は上から下へが基本
塗装は基本的に上から下がセオリーです。
これは、どうしても重力の関係で下から上だと塗った後に塗料が飛散して
汚れたり、塗った塗料が上から垂れてきてしまうためです。
付帯部が下にあると・・・
しかし付帯部は外壁を塗る前にある程度まとめて塗るため、
土台水切りは外壁の下にある分、先に塗ってから上の塗料が垂れてきて
塗りムラが出やすいため、上塗りまで済ませてから養生する作戦です!
特に、金属でできた板金のようなパーツは、表面がツルッとしている分塗りムラが
わかりやすいので、きれいに仕上げるための知恵です。
まだまだ暑い日が続くので、現場でも品質に気を使いつつ体にも気をつけてもらいたいです!