豊橋市のアパート防水工事
こんにちは。
河合塗装工業営業の伴です。
今日は、豊橋市宮下町にある防水の施工現場を見てきました。
屋上防水と外壁のクラック補修
この現場は、アパートの屋上の防水と、ALCの壁のクラック補修をしています。
ALCとは、発泡コンクリートのことで、その名の通りコンクリートに小さな気泡がたくさん入った
外壁材で、軽くて燃えにくく、防音性や断熱性に優れた素材です。
なので、アパートなどに複数の世帯が暮らすような建物に向いた外壁材なのですが、
水に弱くて表面の塗膜が劣化すると水を吸って脆くなり、欠けたりヒビが入りやすく
なったりします。
今回の施工物件もアパートで、すでに外壁に多数のヒビが入ってしまっていました。
ヒビにも種類があり、補修方法も異なる
ALCに限らずですが、外壁にヒビが入ってしまった場合、そのヒビの大きさや深さによって
適切な対応が異なります。
小さなヒビはさほど問題ない
まず、小さくて浅いヒビ(ヘアークラックといいます)は、さほど深くないため
上から塗装を行うだけで水の浸入を防ぐことができるので、特に下処理せずにそのまま
塗装することができます。
大きなひび割れは下地補修が重要
問題は、割れ目が0.3mmを超えるような大きなヒビ割れです。(構造クラックといいます)
このようなひび割れの場合、構造自体に影響を与える恐れがあり、放置すると
広がってしまうおそれもあります。
ひび割れに沿って切り込みを入れるそれがVカット
なので、塗る前に下処理としてシーリングなどで埋める必要がありますが、クラックは
断面がガタガタしていてそのままシーリングを打っても表面に付くだけで中まで入っていかない
ので、あらかじめひび割れに沿ってV字に切り込みを入れてからシーリングを打ちます。
※Vカットといいます。
こうすることによって、しっかり厚みを取ってシーリング材を充填できるので、
水の浸入を阻止することができます。
補修跡ができてしまうのが難点
ただ、どうしてもシーリングを打った部分がツルッとするためミミズ腫れのような
補修跡が残ってしまうので、クラックができたり大きくなる前に早め早めに
建物には手を入れたほうがおすすめです。
屋上防水
屋上では、ウレタン防水の施工をしています。
屋上の防水が施工されている部分は、陸屋根と言って比較的平らに近い形状の屋根
が多いのですが、思った以上に複雑な形状で急勾配です。
陸屋根に屋根足場が付いている珍しい現場です。
今日は仕上げの工程
ウレタンの施工は完了していて、今日はトップコートを塗っていました。
トップコートは、防水層を紫外線から守るために表面に塗る保護膜のような役割です。
トップコートを塗る前のひと手間
反対側では、トップコートを塗る前の補修作業をしていました。
ウレタンを流し込むときに、どうしても気泡が入ってしまうのですが、
気泡が弾けた痕の部分をシーリング材で補修していました。
防水工事に使う材料はかなりの量なので・・・
だいぶ終わり段階ですが、屋上の防水はたくさんの材料を使用するため、
荷揚作業が大変です。一缶で16キロ程もある材料を何缶も持って足場を上がるのは
気が遠くなるような作業ですが、こんな便利な道具がありました。
電動の荷揚リフトです!
便利な道具はどんどん取り入れるべきですね!