スタッフブログ|豊橋市・豊川市の屋根リフォーム・防災・雨漏りのことなら河合塗装工業

MENU
屋根リフォーム&防災&雨漏り専門店 河合塗装工業

お気軽にお問い合わせ下さい

0532-61-4368

  • 受付9:00~18:00(日曜定休)

スタッフブログSTAFF BLOG

HOME / スタッフブログ / 予想以上の仕上がり!ガスケットからの打ち替えシーリング

予想以上の仕上がり!ガスケットからの打ち替えシーリング

新着情報現場ブログ

2025.09.19 (Fri) 更新

こんにちは。
河合塗装工業営業の伴です。

今日は、豊川市光明町にある現場へ行ってきました。

今日は、昨日に引き続きシーリングの施工をしていました。

ガスケットシーリングを撤去して

この現場は、目地のシーリングを主に打ち替えて行くのですが、
通常のシーリング材ではなくはめ込み式の『ガスケット』と言われるシーリングが
もともと施工されていました。

ガスケットは外壁のゴムパッキン

イメージとしては、お弁当箱や水筒についているゴムのパッキンのようなもので、
外壁の隙間にはめ込まれていて水の浸入を防いでいます。

パッキンを取ってボンドで埋める

我々がよく言う『シーリング』や『コーキング』は、外壁によく使用するウレタンシーリングや
変成シリコンシーリングで、もともとは柔らかい状態のボンドのような接着剤のような材料を
隙間に充填して、平らに均して隙間を埋めたり、穴やクラック(ひび割れ)の補修に使用します。

今回は、パッキンを取ってそこにシーリングを充填していく作業になります。

といっても、作業自体は変わりません。

ガスケットを外した隙間の周りに養生テープを貼って、プライマーというシーリングの密着を助ける
材料を塗って、シーリング材を充填して均していきます。

意外と見た目には変わらない

↑ガスケットがはまっている状態です。

違うシーリング材になって、見た目の印象が大きく変わるかと思いきや・・・

↑シーリング施工後の状態です。

もちろん、新しく充填して綺麗になってはいますが、見た目の感じがほとんど変わらない
ことにびっくりです。

凹凸のある外壁のシーリングは、ガタガタしやすい!?

この外壁材は、細かいマスの目状になっているので、てっきり凹凸に沿って養生テープを貼って
ガタガタした感じになるかと思っていました。

↑こんな感じで

凹凸が大きい外壁材にシーリングを充填したとき、養生テープを剥がすと

どうしても周りとの段差がでてしまったり、

場合によってはツンツンとシーリングに角が立つみたいになります。

しっかりと泡立ったホイップクリームみたいなイメージです。

養生テープの貼り方に秘密が!?

 

しかし、この外壁はよく見るとマス目の端の部分が斜めになっていて、その部分に合わせて養生テープを
まっすぐ貼って、溝の部分だけにしっかり収まるように施工することで、
ガスケットがはまっていた時と同じような仕上がりになっていました!

養生テープをしっかり密着させないとうまくいかないという頭があったので、こういう
施工のやり方ができるんだなぁと感動です!

診断無料

0532-61-4368 受付 9:00~18:00 (日曜定休) お電話でのご依頼もお気軽にどうぞ

無料診断依頼
メールフォーム

屋根工事のお役立ち情報

無料屋根診断 現金負担0円のリフォーム お客様の声

体験型ショールーム

スタッフ・職人紹介