スタッフブログ|豊橋市・豊川市の屋根リフォーム・防災・雨漏りのことなら河合塗装工業

MENU
屋根リフォーム&防災&雨漏り専門店 河合塗装工業

お気軽にお問い合わせ下さい

0532-61-4368

  • 受付9:00~18:00(日曜定休)

スタッフブログSTAFF BLOG

HOME / スタッフブログ / むつみね台の現場へ

むつみね台の現場へ

新着情報現場ブログ

2025.09.26 (Fri) 更新

こんにちは。
河合塗装工業営業の伴です。

今日は、豊橋市西七根町むつみね台にある塗り替えの現場へ行ってきました。

モニエル瓦の塗装

今日の作業は屋根の下塗と付帯部の下塗です。

屋根の下塗は完了している状態でした。

瓦でも塗装するしないがあるのはなぜ?

この屋根は、コンクリート瓦のいわゆるモニエル瓦という屋根材で、
日本瓦や陶器系の焼いた瓦と違って塗装の必要のある瓦です。

同じように見える素材でも、よく見ると表面の様子が違って、
日本瓦や陶器瓦は『焼く』ことで表面がガラス質になっており
ツルッとした感触です。

瓦そのものに防水性がない場合は塗装が必要

一方、コンクリート瓦は表面の塗膜が劣化するとザラザラした感触になります。

屋根の一部に、以前太陽光パネルが載っていた部分があります。

この部分は日光が直接当たらない分、劣化が少なく、表面に塗膜が残っています。

塗膜で表面をツルッとさせて防水する

塗膜がある部分だけ艶があり、ツルッとした感じです。

紫外線があたって塗膜が劣化している部分は、コンクリートが
水を吸いやすくなっている状態です。

防水性が低下することで劣化が進む

水を吸うと、少しずつ崩れ、ボロボロとしてきてしまいます。

なので、塗膜を新しくすることで、再び防水性能を取り戻します。

中に空洞が多いと塗料を吸い込んで造膜されづらい

とはいえ、こういったコンクリートでできた瓦は、中に空洞が多いため、
塗料を吸ってしまい塗膜が形成されづらい特徴があります。

普段スレート屋根に使うような下塗材を使用すると、無限に吸い込んでしまい
何回塗ってもなかなか塗膜が形成されないという落とし穴があります。

造膜できても剥がれやすい

また、モニエル瓦は塗料の密着がしづらく、塗膜が剥がれやすい素地でも
あるので、特に下塗材の材料の選定がとても重要になります。

今回の現場は、強化プライマーの2回塗りをします。

強化プライマーは、塗膜の接着材としての役割が強く、
また塗料の吸い込みを抑える効果も期待できます。

モニエル瓦は4回塗り推奨

とはいえ、下塗1回ではなかなか吸い込みが止まらないので、
下塗を2回行い、全部で屋根を4回塗る仕様です。

今日は下塗が1回終わっている状態なので、乾かして明日下塗2回めを行う予定です。

乾燥時間を確保している間に

屋根の下塗が終わったら、乾かしている間に付帯部の下塗を行います。

塩化ビニールには『ビニタイト』

この現場は、土台水切りや鼻隠しに塩化ビニールが付いており、
これも塗料の密着がしづらく剥がれやすいので、下塗り材は
塩化ビニール専用の『ビニタイト』を使用します。

溶剤系の2液タイプの塗料なので、塗料と硬化剤を決まった割合で入れて
混ぜて使用します。

隙間が狭くて塗りづらい・・・

軒樋と鼻隠しの間が狭く、塗りづらそうです。

細いローラーと、板のような道具を用意しています。

こういった狭い部分を塗るときに使用する道具だそうです。

ただ、どうしてもローラーが入らない場合は止むを得ませんが
塗料の含みが良くなかったりして効率が悪いので、あまり使いたくはないそうです。

極細ローラーで対応

今回はなんとか一番細いローラーが入ったため、ローラーで塗っていきます。

塗料の硬さで刷毛を使い分け

ビニタイトは溶剤系塗料なのもあり、シャバシャバした感じの塗料で、
顔より上の箇所を塗っているとポタポタ落ちて飛散しやすいです。

こういった硬くない塗料を使うときは、柔らかめの刷毛を使用します。

今日使用しているのは、うさぎの毛の刷毛だそうで、くたくたした質感です。

塗る場所や塗料で刷毛も使い分け

職人によっても刷毛の好みがありますが、使用する塗料によっても
刷毛の合う合わないがあり使い分けるそうです。

『太い』『細い』だけでなく、『柔らかい』『硬い』もあり、
消耗品でもあるので道具代もかさむようです。

なにかと値上げも多いので、現場の備品管理も難しいところです。

診断無料

0532-61-4368 受付 9:00~18:00 (日曜定休) お電話でのご依頼もお気軽にどうぞ

無料診断依頼
メールフォーム

屋根工事のお役立ち情報

無料屋根診断 現金負担0円のリフォーム お客様の声

体験型ショールーム

スタッフ・職人紹介