スタッフブログ|豊橋市・豊川市の屋根リフォーム・防災・雨漏りのことなら河合塗装工業

MENU
屋根リフォーム&防災&雨漏り専門店 河合塗装工業

お気軽にお問い合わせ下さい

0532-61-4368

  • 受付9:00~18:00(日曜定休)

スタッフブログSTAFF BLOG

HOME / スタッフブログ / ワンちゃんを定位置に戻すために!

ワンちゃんを定位置に戻すために!

新着情報現場ブログ

2025.10.22 (Wed) 更新

こんにちは。
河合塗装工業営業の伴です。

今日は、豊橋市西高師町にある塗装の現場を見てきました。

屋根を進める傍ら優先しているのは・・・

今日は屋根の塗装と、外壁の塗装、雨戸の塗装作業をしていました。

作業工程がバラバラなように
感じますが、外壁は南面の1階部分のみ先に作業を進めているそうです。

屋根の乾燥時間にワンちゃんスペースの作業

屋根の下塗りが終わり、乾かしている間に外壁と雨戸に取り掛かります。

この家は外でワンちゃんを飼っており、塗装の間は一旦定位置からどいてもらって
いる状態ですが、涼しくなってきたとはいえ早く日陰になる定位置に小屋を戻すため、
ワンちゃんスペースである南側の1階部分の塗装作業を先に終わらせる作戦です。

昨日のうちに養生、軒天塗装、壁の下塗りを終わらせてある状態です。

2名で壁と雨戸を分担

今日は2名の職人で作業していますが、南側1階の外壁は窓も大きく、
さほど面積が広くないため外壁を塗るのと雨戸の下処理を同時進行で分担して
行っていました。

深緑で壁を塗る

職長は壁の塗料の準備に取り掛かります。

壁の色は、深いグリーン系の塗料です。

塗料缶を開けてみると、色味がまだらに見えます。

今回使う材料は水性塗料なので、塗装を行う前に塗料に水を混ぜてしっかり
撹拌していきます。

塗料はしっかり混ぜて成分を均等に

塗料の中には様々な成分が入っているため、しっかり混ぜて使用しないと
色味や成分が均等化しないので、しっかり混ぜてから使用します。

インパクトドライバーに、撹拌用の器具を取り付けて使用します。

混ざったらローラーで塗っていきます

しっかり混ざったら、ローラーを使って塗っていきます。

凹凸に合わせて毛足の長いローラーで

ローラーは、毛足の長い物を使用します。
20ミリのローラーは、ボリューミーでモサモサした見た目です。

外壁の様子を遠目でみると、さほど凹凸が大きいようには見えませんが、
横張りのサイディングの目地の部分が意外と塗料が入りにくいのだそうです。

ローラーを転がして外壁を塗っていきます。

最初はなかなかローラーに塗料がなじまないのあり、やはり窪みの部分は一度では
塗れません。

何度か転がすと概ね塗れますが、やはり目地部分は完全には塗れないので、
刷毛を併用しながら作業を進めていきます。

雨戸を塗る前にケレン作業

一方、雨戸の下地作業も進んでいました。

雨戸の表面には、白いサビが付着しています。

まずは、ケレンをしてサビをしっかり落として行きます。

ケレンするにも道具はいろいろ

ケレンに使用するのは、皮スキや紙やすりやケレンたわしです。

雨戸のフレームの部分は塗装しないので、フレームに傷を付けないように
注意しつつ、どの道具をどういう順番で使用したら効率よく落とせるか
試行錯誤しながら作業を進めていました。

同じケレンでも、下地の形状や付いているサビの度合いなどでも
適した道具が違ってくるので、いろいろ試しながらケレンしていきます。

ケレンが終わった部分です。

さびが取れて、きれいになりました。

サビを取るだけでなく塗料の密着を良くする効果も!

サビが付いていなくても、ケレンは塗装前の目荒らしの役割もあるので、
全体的にしっかりケレンしていきます。

雨戸の塗装は吹付けで行うのでスピーディーですが、こうした下処理を
見ていると、こっちのほうが大変かもしれないなと思います。

まだまだ作業は序盤ですが、職人同士連携しながら効率よく作業している様子を
見ると、頼もしく感じます!

診断無料

0532-61-4368 受付 9:00~18:00 (日曜定休) お電話でのご依頼もお気軽にどうぞ

無料診断依頼
メールフォーム

屋根工事のお役立ち情報

無料屋根診断 現金負担0円のリフォーム お客様の声

体験型ショールーム

スタッフ・職人紹介