サイディングの塗装と外壁塗装の色
こんにちは。
河合塗装工業営業の伴です。
今日は、豊橋市若松町にある現場へ行ってきました。
同時進行で多方面作業
今日は外壁の下塗りと軒天塗装、付帯部の中塗り作業を
並行して行っていました。

外壁は、柄の細かい窯業系サイディングです。

人気の外壁材『窯業系サイディング』
窯業系サイディングとは、近年最もよく使用されている外壁材で、
いろんな柄や色があるデザイン性の高い外壁材です。
デザインの豊富さが人気の秘密
様々なデザインの外壁の板で組み立てられており、レンガ調だったり
割石調だったり木目調だったり、時にはガルバリウム鋼板のようなデザインだったり
同じ材質でもまるで全然違う材質のようなデザインがあるのが魅力です。
遠目で見るとわかりにくいですが、近くで見ると実にたくさんの色が使用されているのが
わかります。

現場での再現はまず不可能
塗り替えで全く同じデザインの再現は、まず不可能です。
なので、一回目の塗装はサイディングの家ほどイメージが変わってしまうことが多いです。
もちろん、塗装を行っても外壁の形が変わってしまうわけではないので、
形状はそのままですが、多くの場合色で塗りつぶされてしまうので
デザインは変わってしまいます。

凹凸はあるので、陰影での味はでますがやはり最初と同じとはいきません。
どうしてもデザインを変えたくないならクリア塗装
最初のデザインが気に入っていて変えたくない場合は、一回目の塗装に限り
『クリア塗装』という選択肢もあります。
その名の通り、透明な塗料で塗る方法です。
クリア塗装のメリット・デメリット
ただし、クリア塗装をおすすめしにくいケースやデメリットもあります。
例えば、外壁の色褪せや傷みが激しい場合です。
塗装する際、外壁にひび割れや欠けた部分などは先に下地の補修を行いますが、
そういった補修痕がクリアだと丸見えなのできれいに仕上がりにくくなってしまいます。
クリアは艶はでますが、色味はそのままなので、色褪せしている場合は陽当りの良い面と
陽が当たりにくい面で色の差が出てしまいます。
クリアを希望するなら傷む前がおすすめ
クリア塗装を希望する場合は、外壁が傷む前に、やや早めかな?と思うくらいのタイミングが
おすすめです。
塗りつぶしの塗装は下塗りで下地を整えられるのが強み
今回は塗りつぶしの塗装を行うため、下塗りは白い塗料を使用していきます。
凹凸が細かいので、窪んだ部分に塗料が入りづらく、
塗りにくそうです。
凹凸の多い外壁は職人泣かせ
こういう凹凸の多い外壁の場合、しっかり塗料を入れるためにローラーをかなり強い力で
転がしていきます。
職人も腕が疲れやすいですし、ローラーの消耗も激しいので
外壁の形状は塗装のしやすさに大きく影響します。
塗りにくいながらも、塗り残しのないように注意しながら作業を進めます。
同時進行中の付帯部は・・・
同時進行で、雨樋などの付帯部の中塗り作業を行っています。

屋根の色に合わせて、キャメルっぽい色で塗っています。

全体のまとまりを出すのに付帯部の色は重要
付帯部は、面積は広くない箇所ですが全体のバランスをまとめ上げるのに
色のチョイスは重要です。
とはいえ、外壁と屋根の色が決まっていれば合う色は割とすんなり決まります。
サッシの色は変わらないのでサッシに合わせると無難
アルミのサッシなどは塗装しないため、サッシの色に合わせて決めるのも
全体にまとまりや統一感を出すコツです。
一回目の塗装の色ぎめは難しい!
一回目の塗装は特に、家の雰囲気が変わりやすいので色選びに悩まれる方が多いですが、
塗装前にカラーシミュレーションをすることができるので、イメージ通りに仕上がったという
お褒めのお言葉をいただける事が多いです。
ここの現場のお施主様も、仕上がりに満足していただけると嬉しいと思います。




無料診断依頼



