スタッフブログ|豊橋市・豊川市の屋根リフォーム・防災・雨漏りのことなら河合塗装工業

MENU
屋根リフォーム&防災&雨漏り専門店 河合塗装工業

お気軽にお問い合わせ下さい

0532-61-4368

  • 受付9:00~18:00(日曜定休)

スタッフブログSTAFF BLOG

HOME / スタッフブログ / こんなに色が違うなんて驚き!

こんなに色が違うなんて驚き!

新着情報現場ブログ

2025.11.12 (Wed) 更新

こんにちは。
河合塗装工業営業の伴です。

今日は、豊橋市大岩町にある塗装現場へ行ってきました。

二川幼稚園のすぐ近くの現場で、園児たちの往来を見守りながらの外壁の塗装作業です。

外壁はもうすぐ完了!

今日は、外壁の上塗りと下屋根の作業です。

壁は塗分けの2色展開

外壁は部分によって色分けされており、白とこげ茶色で塗り分けています。
白い部分は上塗りが完了しており、今日でこげ茶色の部分を仕上げていきます。

艶のない塗料の不思議

今回使用している塗料は、関西ペイントのシルバーマッドという艶のでない塗料です。

仕上がっている部分を見ても、テカテカせずに落ち着いた風合いです。

茶色い部分も、残りはこの面だけです。

本当に同じ色の塗料??

塗料は、塗っている時と乾いた後だと色が違って見えます。
乾くに連れて色が上がってくるイメージですが、この塗料は特にその特徴が顕著で、
本当に同じ色の塗料か疑わしいレベルです。

艶有りでも多少変わるけど

艶のある塗料と比べても、ツヤのない塗料の方が乾く前と後での色の差が
激しいそうです。

少し時間が経つと、色味が変わってきました。

塗り終わったところの色味に近づいてきていて、不思議だなぁと感じました。

塗り残し防止には役立つ

色を間違えたんじゃないかとビビる一方、塗ったところと塗っていないところの差が
歴然なので、塗り残し防止には役立つなと感じました。

同時進行で下屋根も塗装の下処理

一方、下屋根部分はケレンと掃除の作業をしていました。

下屋根は、金属の瓦棒といわれる形状の屋根です。

塗装前には、ケレンだわしでこすって目荒らしをします。

ケレンの目的

ケレンには、塗装する部分に付いた汚れや錆、剥がれかかっているような
旧塗膜を取り除く目的があります。

同時に、表面に細かいキズをつくることによって塗料の密着を良くする効果もあります。

ケレンしたあとには、細かいゴミやホコリが出るので小さな箒で掃除しながら作業を進めていきます。

ケレンが完了したので、休憩を挟んで塗装作業に移ります。

3回塗ったら終わりではない

上塗りまで塗装が終わっている白い部分も、これからタッチアップ作業が残っています。

タッチアップは、3回塗った後に塗膜の薄いところや塗り残し、境目のラインを整えていく
手直し作業です。

塗り残しを見極めるための工夫

中塗りの塗料は、同じ色ですが艶のある塗料を塗ったので、塗り残しの部分は
ツヤが残っていて、よく見ると分かるようになっています。

これもきれいに仕上げるための工夫ですね!

道具を使いやすく整理する工夫

外壁の塗装が終わって、塗料や道具を片付けます。

塗装で使う道具は、刷毛やローラーだけではありません。

養生をしたり、障害物を一旦避けたり、ケレンしたり・・・
いろんな作業があり、使用する道具も多岐にわたります。

道具をまとめるオリジナルの手提げ缶

そんな道具を使いやすくまとめるために工夫して使用していました。

通常は塗料を入れるのに使用する手提げ缶ですが、道具をまとめるのに
工作して使用しているそうです。

確かに、一緒くたに入れるだけでは使用するときにいちいち探す手間があるので、
賢いなと感心です。

工作に使用している道具もうまくリサイクルされているので、工夫や発想がすばらしいなと
感じました!

診断無料

0532-61-4368 受付 9:00~18:00 (日曜定休) お電話でのご依頼もお気軽にどうぞ

無料診断依頼
メールフォーム

屋根工事のお役立ち情報

無料屋根診断 現金負担0円のリフォーム お客様の声

体験型ショールーム

スタッフ・職人紹介